MacBookAir2015earlyでUSBブートubuntuを作る
▼
MacBookAir2015earlyでUSBブートubuntuを作る場合のおさらい。自分メモ。
▼Mac側(OSはSierra)の設定
①rEFIndをインストールする。
http://fc2canned.blog54.fc2.com/blog-entry-1291.html
https://qiita.com/NaotakaSaito/items/7a8ba0defd8569482282
https://ottan.xyz/el-capitan-ubuntu-dual-boot-4020/
②ubuntu16.04LTEをUSBドライブに入れる
・おすすめのUSBはSanDisk Ultra Fit SDCZ43-0(USB3.0)
・一度別のUSBにLIVEUSBを作成し、そこからの起動でubuntuをインストールする。
・日本語REMIXがよい。
▼ubuntuの起動後
有線LANに接続し、
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
(無線LANに接続したい場合、待っていると使えるようになる場合もある?)
▼ディレクトリ名の日本語を英語にもどしておく。(日本語REMIXをインストールした場合)
https://qiita.com/taiko19xx/items/d1a001bfc25245b91354
$ LANG=C
$ xdg-user-dirs-gtk-update
とした後で「Update Names」を選択。
(すでにディレクトリに何か入っている場合には、日本語のディレクトリが残る。)
▼無線LANに接続する。
・この頃には右上の無線LANにSSIDの候補が表示されているはず。
▼バックライトが使えないバグを直す
https://qiita.com/NaotakaSaito/items/7a8ba0defd8569482282
$ git clone git://github.com/patjak/mba6x_bl
$ cd mba6x_bl
$ make
$ sudo make install
$ sudo depmod -a
再起動
▼サスペンド後に勝手に起動してしまうバグをなおす
https://qiita.com/NaotakaSaito/items/7a8ba0defd8569482282
・$ cat /proc/acpi/wakeup で内容を確認
・XHC1 S3 *enabled pci:0000:00:14.0
LID0 S4 *enabled platform:PNP0C0D:00
XHCもenabledになっているのが変らしい。
▼ナチュラルスクロールにする
ホームディレクトリで
echo pointer = 1 2 3 5 4 6 7 8 9 10 11 12 > .Xmodmap
を実行する。
「システム設定」の「マウスとタッチパッド」から、マウスのナチュラルスクロールのチェックを外して右のスイッチをオフオンする。
▼コマンドキーでコピペ関連ができるようにする
https://qiita.com/koreyou/items/341e1fac95c72d9743ad
▼コンソールメッセージの一部が文字化けする場合の対策
http://setomoki.hatenablog.com/entry/2016/11/03/155110
(関係ないかも?)
MacBookAir2015earlyでUSBブートubuntuを作る場合のおさらい。自分メモ。
▼Mac側(OSはSierra)の設定
①rEFIndをインストールする。
http://fc2canned.blog54.fc2.com/blog-entry-1291.html
https://qiita.com/NaotakaSaito/items/7a8ba0defd8569482282
https://ottan.xyz/el-capitan-ubuntu-dual-boot-4020/
②ubuntu16.04LTEをUSBドライブに入れる
・おすすめのUSBはSanDisk Ultra Fit SDCZ43-0(USB3.0)
・一度別のUSBにLIVEUSBを作成し、そこからの起動でubuntuをインストールする。
・日本語REMIXがよい。
▼ubuntuの起動後
有線LANに接続し、
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
(無線LANに接続したい場合、待っていると使えるようになる場合もある?)
▼ディレクトリ名の日本語を英語にもどしておく。(日本語REMIXをインストールした場合)
https://qiita.com/taiko19xx/items/d1a001bfc25245b91354
$ LANG=C
$ xdg-user-dirs-gtk-update
とした後で「Update Names」を選択。
(すでにディレクトリに何か入っている場合には、日本語のディレクトリが残る。)
▼無線LANに接続する。
・この頃には右上の無線LANにSSIDの候補が表示されているはず。
▼バックライトが使えないバグを直す
https://qiita.com/NaotakaSaito/items/7a8ba0defd8569482282
$ git clone git://github.com/patjak/mba6x_bl
$ cd mba6x_bl
$ make
$ sudo make install
$ sudo depmod -a
再起動
▼サスペンド後に勝手に起動してしまうバグをなおす
https://qiita.com/NaotakaSaito/items/7a8ba0defd8569482282
・$ cat /proc/acpi/wakeup で内容を確認
・XHC1 S3 *enabled pci:0000:00:14.0
LID0 S4 *enabled platform:PNP0C0D:00
XHCもenabledになっているのが変らしい。
▼ナチュラルスクロールにする
ホームディレクトリで
echo pointer = 1 2 3 5 4 6 7 8 9 10 11 12 > .Xmodmap
を実行する。
「システム設定」の「マウスとタッチパッド」から、マウスのナチュラルスクロールのチェックを外して右のスイッチをオフオンする。
▼コマンドキーでコピペ関連ができるようにする
https://qiita.com/koreyou/items/341e1fac95c72d9743ad
▼コンソールメッセージの一部が文字化けする場合の対策
http://setomoki.hatenablog.com/entry/2016/11/03/155110
(関係ないかも?)
スポンサーサイト